石屋の米田です。
最近テレビでも墓じまいという言葉をよく聞くようになりました。
墓じまいとはお墓を撤去して更地にし、墓地の管理人に敷地を返還することをいいます。
墓じまいをする場合、一番の考えなければいけないのは遺骨をどうするか、です。
お墓には遺骨が納められており、お参りをする人が故人と心をつなぐ空間となります。
そのため、遺骨をどう納めるかによってお墓参りの方法も大きく変わっていきます。
今回は墓じまいをした後にどんな方法で遺骨を供養するかご説明します。
墓じまい、そして遺骨を供養する
墓じまいをして遺骨を新しい墓地に引越す場合は、事前に引越し先への手続きが必要です。
お墓を新しく建てる
墓じまいをして、新しい墓地へお墓を建て納骨します。
前のお墓の状況にもよりますが、そのままお墓を移動したり、一部を残すことができます。
基本的にはまた新しく建て替えるケースが多いです。
永代供養
永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。
永代供養は最初に費用はかかりますが、その後は費用が発生しないため、永遠に供養が続きます。
お参りをしたい場合でも永代供養の場所でお参りできるのも選ばれる理由になります。
一般的には跡継ぎがいないケースでよく行われます。
散骨
散骨とはお骨を粉末状にし、海や山に撒く方法です。
こちらも永代供養とおなじくその後の費用が発生しません。
近年、散骨業者も増えてきておりますが、お墓参りをする場所がなくなるため十分話し合うよう気を付けましょう。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を屋内型施設に収蔵する方法のことを指します。
納骨堂の場合、永代供養料と維持管理費用がかかるため、納めておわりというわけではありません。
そのため納骨堂はあとを継ぐものがいる場合に選ばれるケースが多いです。
なぜ墓じまいが近年増えているのか?
昔はその土地で生まれたら多くのひとがその地で暮らし、生涯をおえていました。
しかし、近年のライフスタイルの変化により、子供たちが親元を離れ、新しい土地で家庭を築くケースがとても多くなっています。
また、高齢になるとお墓参りがたいへんのため、墓じまいをしてお墓参りがしやすい環境にするということも増えています。
どんな供養の方法を選ぶにせよ、お墓という空間を大切にして、家族と十分話し合って頂きたいと思っています。
終活カウンセラーとして
石屋の米田は終活カウンセラーとしてお墓だけでなく、相続・遺言・保険・葬儀・介護・健康についても併せてご相談いただけます。
お気軽にお電話ください。
フリーダイヤル
0120-972-148
ココなーに・いしや
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お墓参りが、人と人、人と社会をつなぐ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
墓苑・墓石の しんせい
仙台発・大人の情報誌『りらく』
コラム連載、10年になりました。
終活カウンセラー 米田 公男
終活カウンセラー 米田 純子
公式Facebookアカウントはコチラ
〒981-0134
宮城県宮城郡利府町しらかし台5丁目2-1
フリーダイヤル 0120-972-148
ココなーに・いしや
Tel 022-356-6904
Fax 022-356-9150
Email sinsei623@gmail.com
コメントを残す