【利府石屋】墓じまいは誰のため?お墓は残された人が居なければ必要ないのです

利府町で石屋を営む米田です。

先日は墓じまいについて解説しました。

関連記事:最近よく聞く「墓じまい」とは?【利府町の石屋が解説します】

今回は墓じまいを希望される方はどのような心境なのか?についてお話します。

 

墓じまいは苦渋の選択?複雑な想いとは?

墓じまいを選択する人はどんな状況なのでしょうか?

利府町の石屋の米田が考察します。

先祖の事を深く考えもせずに「お墓参りが面倒くさい」「墓なんていらない」と思っている人も、少なからず居られるかもしれません。

しかし「墓じまい」を検討されている方のほとんどは、断腸の思いでお墓を解体し、処分していると思います。

いや、そうあってほしいと想うのです。

わたしが考えるに「墓じまい」をされる方は、亡くなった人の事を忘れることが出来ず、言い表せないくらい多くの先祖に対する思いが有るけど、それを伝え繋げる人達(子供・子孫)が居なくて、仕方なく自分の心の中を整理するために「墓じまい」をしているんだと、想像します。

実際に私が携わる墓じまいはこのような想いでいっぱいの方たちでした。

 

通常、お参りをする人が居なくなるとわかっているお墓をそのままにしておくとお墓参りをして貰えない無縁墓として墓地管理者に撤去されてしまいます。

あるいはそのまま墓地内で放置されてお墓全体が、雑草で覆われてしまい、墓石自体も長い年月経て崩れ落ちてしまいます。

それでは親や先祖に対して申し訳ないので、自分の手で片づけ(解体処分)て、そのお墓に眠っていた方の遺骨を取り出して、供養してくれるお寺や、そういう関連の場所に預け直したい。

出来るのならば永代供養をしてもらいたいという方が墓じまいと言う最後の行動に出るの方の心境だと思います。

 

現代は様々な地域で、金銭的に、家族的に「お墓・墓地を継承出来ない」という問題が存在するのです。

それは子どもが居る、居ないに関わらず多くの人達が直面している難題です。

 

強制撤去された場合、お墓の下の遺骨はどうなる?

お墓が強制撤去されると、骨堂から取り出された遺骨は一般的には、その墓地の敷地の内にある無縁塔・供養塔、無縁塚に入れられ合祀されます。

○○家として実在した墓石が撤去後には「無縁さん」として処分されます。

遺骨は「無縁」の言葉と共に、人知れず祀られるっていう事に対して「ご先祖様に申し訳ない」と言う思いって、誰しも持ってると思います。

 

共同埋葬式墓地や墓はいらないという選択、この動きをどう見る?

今の時代がそうあること(お墓は不要)が当たり前であるかの様にあらゆるメディアを通して日本人に伝えています。

バブル華やかな頃は「早く墓地を求めないと、大変なことになる」と「墓地お墓を早期に購入するべき」といった番組が毎日のように電波に乗りました。

しかし、必要・不要の二種類の意見を切々と訴えるテレビの番組の中で、先祖の事や残される家族の事を語った番組は、ほとんど有りませんでした。

では今一度・・・お墓って何なんでしょうか?

お墓の存在価値や機能って、少なくとも三つはあると考えます。

 

  1.  亡くなった人の、遺骨を納める場所としての機能
  2. 現世に残された家族が,祖先や亡くなった人と対話する場所
  3.  友人・知人や、亡くなった方に恩を感じている人、挨拶に来る場所

 

今『終活』がブームになっていて、自分がどの様に死を迎えて、死んだ後どうして欲しいかを生前に考えて、書き残そうとする人たちが増えてきています。

そうした視点でお墓を考えると、「自分のことをいつまでも覚えていてほしい」と望むのであれば、小さなもの(お墓)でも、必要なのではないでしょうか?

 

終活する本人の死後はどうなるのか?

  • 死後について

私自身、毎日のように死を見つめた仕事をしていますので、墓は不要とは言えない立場にあります。

私のような立場にない方はどうでしょうか?

自分が死んだ後に、残す家族に迷惑をかけたくないので、「お墓はいらない」とか「散骨してほしい」というふうになるわけです。

ところがお墓の機能っていうのは残された人にとって先祖や死者と対話するという非常に大きな機能もあります。

お墓が無いと「どこに向かって手を合わせたら良いのか、分からないって」と言う大変な問題が、生じるのです。

 

実際に悩んでいる遺族も?

「散骨をしてほしい」と言って、遺族が海に全部ご散骨をしたら、どこに向かって手を合わせたらいいのかが分からなくなります。

また、その散骨をした海上に、海の沖合まで船を毎年チャーターして手を合わせて帰ってくるという事もあるんです。

これは結局、亡くなる人は子供に迷惑を掛けたくないから「お墓を建てないで」と思ったのは良いのだけど、残された人は、当然の様に亡くなった方達と語り合う場所が欲しいと思うわけで、家族は何処ともわからない海の上をさまよう事になるのです。

亡くなった人が迷惑だと考える事と、残された人が手間だと思う事がまるで違うと言う事です。

 

いつかは家族が船に乗って海に乗り出す事も亡くなり、忘れられていきます。

これが亡くなった方の「二度目の死」になるのです。

 

誰と一緒にお墓に入りたいか?

「先祖と一緒のお墓に入りたい」という人が、減少していると言うのが最近の特徴です。

今、核家族化しているので、「夫婦で入りたい」とか「今の家族と一緒に入りたい」と言う方が多いことです。

そうした意味ではお墓っていうのは、現代の家族の在り方を反映してるということだと思います。

 

墓じまい。一番考えるべきポイントは?

「お墓」と言うのは、残された人が居なければ必要ないのです。

自分に続く家族が居るのであれば、残された人が「死者を忘れない」ということが大事だと思います。

ですから、死んでいく人たちが残された人を見守れる存在になるか、残された人が自分を守ってくれる、お参りしてくれる存在になれるかっていうことがポイントだと思います。

 

終活カウンセラーとして

石屋の米田は終活カウンセラーとしてお墓だけでなく、相続・遺言・保険・葬儀・介護・健康についても併せてご相談いただけます。

ishiya

お気軽にお電話ください。

フリーダイヤル

0120-972-148

ココなーに・いしや

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お墓参りが、人と人、人と社会をつなぐ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
墓苑・墓石の しんせい

仙台発・大人の情報誌『りらく』
コラム連載、10年になりました。

終活カウンセラー 米田 公男
終活カウンセラー 米田 純子

公式Facebookアカウントはコチラ
〒981-0134
宮城県宮城郡利府町しらかし台5丁目2-1
フリーダイヤル 0120-972-148
ココなーに・いしや
Tel  022-356-6904
Fax 022-356-9150
Email sinsei623@gmail.com

 

質問、感想、相談など、
何でもお気軽にご連絡ください。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

宮城・仙台の石材屋の有限会社しんせい代表取締役社長。 仙台発・大人の情報誌『りらく』にコラム「亡くなるまでの知恵とその後の家族のために」を連載しております。今年で連載10周年です。 石のことなら何でもご相談ください。